統合失調症、解離性障害、人格障害

統合失調症

以前は「分裂病」と称されていた疾患で、幻視、幻聴などの幻覚やありえない事実を信じ込む妄想が特徴とされます。

ただ、神社の「巫女(みこ)」、青森の「いたこ」、沖縄の「ゆた」などいわゆるシャーマンたちがおろすお告げがすべて妄想だとは言い切れません。これは、日本だけでなく、アメリカインディアンや南米にもそういったシャーマン文化があり、日本文化固有のものではありません。    

単純に、「目に見えないものを見たり聞いたりするのが幻覚や妄想だ」と考えるのは早計です。
問題なのは、それらの現象によって人格が崩壊し日常生活に支障をきたすことです。
生涯有病率は約0.85%で120人に1人の割合でまれではない病気です。遺伝的要素が少なくないとされていますが、ストレスを契機に発症することが多くみられます。

したがって、もし統合失調症にかかりやすい体質であればなおさら、心して自分の「ストレス対処能力」を磨き、メンタル面で強くなることです。

 
当院における統合失調症の治療
当院(HSC)では、ポジティブ心理学をベースにしたカウンセリングや集団心理療法によって、ストレス処理が優れた安定した人格に生まれ変わっていただきます。
薬物療法のみにこだわりません。

解離性障害

解離性障害(かいりせいしょうがい)とは、心理的ストレスからの自己防衛として、自己同一性を失う病気です。自分が誰か理解不能であったり、複数の自己を持ったりします。

二重人格を題材にしたロバート・スティーブンソンの小説「ジギル博士とハイド氏」は有名です。    

いわゆる多重人格は、解離性同一性障害と現在は名づけられています。また、記憶が飛ぶのが解離性健忘(けんぼう)、記憶が飛んだ状態で突然放浪するのが解離性遁走(とんそう)です。

昔から、土着宗教の神降ろしでトランス状態になったり、悪霊に取りつかれたと確信する憑依(ひょうい)現象もこの障害にオーバーラップしていると考えられます。
 
ひとつ大切なポイントは、これらの症状が何らかの心理的ストレスと関連しているということです。心理的に不安定で、感情がぶれた時に解離症状が出やすいようです。

 
当院における解離性障害の治療
当院(HSC)ではHSCカウンセリングで丁寧に問題整理をし、安定した人格を再構築し、解離症状を軽減してまいります。

ポジティブ心理学をベースにした当院の心理療法にご参加していただくことで、正しい人生観を身につけ人格が安定してまいります。

境界性人格障害(BPD)

この疾患は、境界型人格障害、境界性パーソナリティ障害、ボーダーラインパーソナリティ ディスオーダーともいわれ、近年患者数が増えていることで注目されています。

幼少期の虐待や不良な家族環境により、自己評価が低くなり、他人の評価を過剰に気にしたり、極端な理想主義者となって自分を追い詰めていってしまいます。    

責任転嫁する思考パターンも見られ、問題を他人のせいにして攻撃的になったり、イライラがつのって自傷したりします。
 
自分を過小評価する傾向を改め自信を取り戻すことと、現実を直視して自己責任で人生問題を解決していくことで完治していきます。

 
当院における境界性人格障害(BPD)の治療
当院(HSC)では、最新のポジティブ心理学をベースにしたカウンセリングにより、自信を取り戻し、自力で問題解決していける力強い人間に生まれ変わっていただきます。
 

PAGE TOP