• 病院案内
    • 当院の特徴
    • 対象疾患と症状
    • 診療時間・料金目安
    • 設備案内
    • トップに戻る
  • ドクター案内
    • 院長あいさつ
    • 常勤ドクター案内
  • 検査・治療内容
    • HSC心理療法(個人・集団)
    • HSC読書療法
    • 薬物・漢方
    • 検査・心理テスト
  • 交通案内
    • 路線アクセス(電車)
    • 徒歩アクセス(近隣マップ)
  • 初めての方へ
    • 予約から受診まで
    • よくある質問
    • 患者様の声
  • お問い合わせ
    • 問い合わせメール
    • よくある質問
 
HOME > 対象疾患と症状 > 躁うつ

躁うつ

 

 

躁うつ(そううつ)は、「双極性障害(そうきょくせいしょうがい)」または「双極性感情障害」とも言われ、自分ではコントロールしがたい“ハイ”な状態、いわゆる躁状態とうつ状態を繰り返す精神疾患です。

双極性障害には、躁状態を伴う双極I型障害と軽躁状態を伴う双極II型障害に分けられます。
 
 ●【 躁うつ病の症状 】
 躁(そう)状態として、持続的(少なくとも1週間は続く)で異常な気分の高揚、 自尊心の肥大・誇大(自分は何でもできると気が大きくなる)、多弁、不眠、
 注意散漫、観念奔逸(くだらない考えが、次から次へと浮かんでくる)、
 制御のきかない買い物、性的無分別、無謀な資金投資
などがあげられます。

 うつ状態としては、うつ病の項を参照してください。
 
 ●【 躁うつの治療】
 うつ状態では、SSRIやSNRIなどの抗うつ薬、
 躁状態では、鎮静作用が強い抗精神薬を用います。

 また、予防には、リチウム塩や抗てんかん薬(バルプロ酸、カルバマゼピン)
 などの気分安定剤を内服します。
 
 ●【 当院(HSC)における躁うつ治療 】
 気分の波には、必ずカラクリがあります。
 世界標準の薬物療法に加え、当院では、カウンセリングや集団心理療法により
 そのカラクリを自己分析できるようサポートいたします。
 
【 躁うつ病の一般知識 】
生涯有病率は、140~250人に1人(0.4~0.7%)、 男女比は1対1で、男女で差はありません。うつ病にくらべ、病因に遺伝子がかかわっていることがわかっていますが、ストレスを契機として発症することが多く、ストレス対処がうまい人は、たとえ遺伝的な体質を持っていても、躁うつ病にかかりにくいと考えられます。

循環性格はクレッチマーが提唱した躁うつ病の病前性格で、社交的で親切、温厚だが、その反面優柔不断である為、決断力が弱く、板挟み状態になりやすいという特徴を持ちます。
 

 

診察日


time table


ドクター別診療日はこちら>>

     

診療時間

午前 09:00~13:00

午後 14:00~17:00

夜間 17:00~20:00

※第1水曜日は、午前診療時間が12時終了、午後15時開始となります。

※当クリニックは完全予約制となっています。

いらっしゃる前に必ず電話でのご予約をお願いいたします。


電話番号


(T):044-322-0787


住所


〒213-0001

神奈川県川崎市高津区溝口1-12-20

ウエストキャニオンⅡ-3F


院長ブログ&情報

  • medialink
  • cyosyo.jpg
  • ブログリンクメルマガリンク

HSC 医学研究院


  • 英語論文
  • 日本語論文


医療法人千手会 ハッピースマイルクリニック 
044-322-0787
©2010-2014 医療法人千手会 ハッピースマイルクリニック. All Rights Reserved.
Powered by グーペ / Admin